がんばる舎Gambaエースのプリント学習って実際どういうもの?
プリントの量はどれくらい?
実は、他の通信教育と迷ってて・・・
ホームページを見たけど、実際にどう使えば効果的なのか生の声が聞きたいよね
私は、他の通信教育を受講しているけど物足りなくて、補足の教材にいいかなって思ってるんだけど、実際どうなのか気になって・・・
がんばる舎Gambaエースって進研ゼミやZ会など、他の通信教育より値段も安いし、どんな教材か気になりますよね。
私も、入会時には色々調べて入会しました。
実は、幼児の時に一度入会して退会。数年後小学生になってからもう一度入会した経緯があります。
- 他の通信教育と迷っている
- プリント学習の内容が知りたい
- プリント学習教材のおすすめの使い方を知りたい
- 実際に使った体験を聞きたい
という方に、おすすめの記事です。
がんばる舎Gambaエースは、進研ゼミやZ会などより格段に値段が安いという特徴があります。
うまく使えば家計にもやさしく、成績も上がると思います。
ただし、進研ゼミのようにシールなど子供が食いつくような仕掛けはありません。
ですが、それをうまく親がカバーすればすごくいい教材だと思います。
今回、実際に使用したことをお伝えしたいと思いますので、うまく活用できるように参考にしていただければと思っています。
実際に使用した感想とメリット・デメリット
まず、実際に使用してみて思った感想は、本当に余計なものはないということでした。
プリントの冊子1冊と解答1冊のみです。
うちでの使い方は、プリントの特性を生かして、ホチキスをとり、1枚ずつ渡していたことです。
問題集だと、分厚さや他のページが気になって、うわーまだこんなにあるー!!ってなりますが、今日する量だけわたすと、2枚ほどなので、これだけ?ってなりますよね。
それと、コミュニケーションが増えます。
子供にじっくり関わって一緒に勉強をしてあげることができます。学校で習ったーとか、わからんとか言われたら、どれどれと見てあげるので、学校での内容を把握できるし、子供がどこでつまずいてるかを見ることができます。
今まで、宿題は自主的にしていたし、テストもそれなりだったので、あまり親が見なくてもすんなりいっていました。
ですが、よくよく関わってみると、書き順が!!!
書き順を間違って覚えると、テストでは〇でも漢検で苦労します。
うちは、量としては15分程度で終わるくらいがちょうどいいのですが、勉強が好きなお子さんにとっては物足りないかもしれません。そんな方は、他の通信教育や塾との併用をおススメします。確認テストみたいな感じでやってもいいかもしれませんね。
丸付けの〇にも色々な丸をしてあげると喜ぶし、絵が下手なわたしが、絵を横に書くと、わたしの方が上手やで!と色々書いてくれたりもします。そんなことを楽しみながらやっていました。
子供に、たっぷり関われる余裕がある方に、いい教材だなーと思います。
メリット
- お手頃な値段で、毎日の学習習慣をつくれる
- 塾や他の教材を使っている方は、確認テストとして使える
- 本屋に問題集を買いに行ってもたくさんありすぎてわからないけど、分かりやすい解答付きの問題が毎月送られてくるので、やりやすい。
- シンプルなつくりで、しっかりと勉強に取り組める。
- 解答をみて答え合わせをしながら、子供とコミュニケーションがとれる
デメリット
- 子供が進んで勉強するような誘導がない
- 丸付けを親がするので、間違ったところの解説を親が担う
- 人によっては、ボリュームが少ないと感じる
- 親に余裕がなく、声掛けしないとひとりで計画を立てるのは難しいと思う
がんばる舎Gambaエースの教材内容
がんばる舎Gambaエースの教材は、プリントをホチキス止めしたプリント学習です。
教科は、算・国・英です。条件次第では(理科・社会・生活)が無料でもらえます。
解答は別冊になっていて、詳しい解説付きの答えが付いてきます。
プリントは、国語16ページ、算数17ページ、英語6ページ、読み物3ページです。
英語について
あまり、期待しない方がいいと思います。おまけでついている感じです。
英語の上にカタカナでフリガナがあります。日本語の意味も書いています。
やってみようは、日本語で、内容の確認の問題です。
理科・社会・生活について
キャンペーンの時に申し込みを行うと、理科・社会(生活)が1年分無料でついてきます。量としては、理科と社会は48ページほどが1冊づつです。
●注意● 1冊で1年分です。
48ページとはいえ、無料ってすごいですよね。
教材のまとめだしって何?
通常は、1か月分を毎月普通郵便で届くのですが、子供のペースによっては、もっと進みたいという要望があると思います。
そういったときに、このまとめ出しを利用するといいです。
まとめ出しは、1年分をまとめて先に送ってくれるものです。
教材の管理が必要になりますが、次々と教材を進めていきたいという希望も叶いますし、毎月の郵送のペースに合わせてするのではなく、学校のペースにあわせて、計画を立てて活用したい方にもおススメです。
プリント量は、少な目と感じる方は、夏休みや冬休みの補足プリントとして、まとめてするのもおススメです。
お得な入会方法
1年払いがおススメです。
毎月払いだと 1か月900円×12か月=10,800円
1年払いだと 12か月分=9,900円
差額 10,800円-9,900円=900円のお得
さらに、初月無料サービスがあるので、実質2か月分が無料になります。
退会について
1年未満に退会したい場合は、手数料500円だけで、受講していない分の月数×900円分返金してくれます。良心的ですね。
電話をするとよくあるオペレーターの対応ではなく、感じの良いアットホームな対応をしてくれます。
(実は、幼児期に一度お試しをしていたのですが忘れてて、小学生で入会した際、ネットからの申し込みにキャンぺーを希望しました。すると、電話がかかってきて、一度お試しをしたことがあるから、初月から請求入りますよー。でも、キャンペーンの理科・社会の教材はお届けしますからねーと、電話対応はすごくアットホームな感じでした。)
まとめ
がんばる舎Gambaエースを実際に使った感想とメリット・デメリットについて書いてきました。
他の記事でもいつも書くのですが、勉強は楽しくないとだめだと思っています。
なぜでしょうか?
誰だって今までに怒られた経験ってありますよね。明らかに自分が悪いことをしたと思っている場合は、怒られたことを覚えています。ですが、そうでない場合、怒られた内容より、怒られたことを覚えていませんか?嫌な感情だけが残ります。
どういうことかというと、勉強をしなさい!と怒られたら、勉強をしないといけないと思うのではなく、勉強は怒られた記憶のある嫌なものととして認識されるのです。
親は勉強させたくて怒るけど、結局それは逆効果になってしまうということです。
勉強嫌いのはじまりです。
小学生のうちの勉強は、ママと一緒にした楽しいものとして認識するよう努めることが、今後の勉強意欲をつくる源になると思っています。
テレビで言ってましたが、京大卒のロザンの宇治原さんは、勉強しなさいと親から言われたことがないそうです。逆にお母さんに毎日習ったことを教えてあげていた。お母さんがうんうんと聞いてくれるから、嬉しくて毎日それを繰り返していただけだとおっしゃってました。
インプットしたことを、お母さんに説明するために、自分の頭の中で整理して記憶する。そして、それが楽しいなんて最高の勉強法です!!
がんばる舎Gambaエースは、親と子供が一緒に会話しながら進めていくことができる教材だと思います。
使い方は、家庭によって様々ですが、この教材は子供ひとりで計画を立てるにはシンプルすぎます。がんばる舎Gambaエースで会話を楽しみながら勉強してみようと思われるお母さんには、ぴったりの教材だと思います。